パソコンとWindowsとインターネットは、米国が発祥であるため、パソコン用語の多くは、英語が用いられます。その英語は、日本人向けに発音にしなおされ、カタカナで表記され、複合され、省略され使用されています。例えば、パソコンは、パーソナル・コンピュータ(Personal Computer)を略した和製英語です。ちなみに、米国ではPC(ピーシー)と省略されます。 |
あ か さ た な は ま や ら わ 【あ】 アイコン アイコンとは、ファイルを指定するための小さな絵図形(アイコン)のことです。ファイル名前でファイルを指定する代わりに、アイコンを用いてファイルを指定することができます。GUIを構成する1つの要素です。 例えば、アプリソフトのアイコンをダブルクリックすると、そのアプリソフトが起動します。あるは、アプリソフトに、アイコンをドロップして、そのアプリの入力して、そのファイルを用いるという処理がされます。 アフィリエイト 広告主とWebサイト、ブログ、メールマガジンなどの運営者とが、主に、アフィリエイト・サービス・プロバイダー(ASP)を仲介とし、提携し、サイト運営者が広告掲載や広告主のECサイトへのリンクを貼り、広告効果があった場合に広告主から報酬を得る仕組みをアフィリエイトといいます。 アプリ アプリとは、アプリケーション・ソフトウェアの略称です。アプリソフトとも略称します。アプリケーション・ソフトウェアは、OS上で動作するプログラムのことで、主に、(管理者レベルでない)最終ユーザーが使用する実行可能なソフトウェアを指します。 インストール アプリケーション・ソフトウェアを実行可能な状態でパソコンのハードディスクに入れること(組み込むこと)をインストールといいます。インストール(install)は、動詞で、インストレーション(instalation)が名詞ですが、インストールは名詞のように使用されています。 【か】 仮想メモリ OSの機能により、ハードディクスの記憶領域をRAMメモリのように使用するメモリのこと。 仮想メモリの変更方法: STEP1. 管理者権限を持つユーザーとして、ログオンしてください。 STEP2. デスクトップの「スタート」を左クリックし、「マイコンピュータ」を右クリックし、ポップ・アップ・メニューの「プロパティ」を左クリックしてください。 STEP3. 「システムのプロパティ」のダイアログボックスで表示されるので、「詳細設定」タブを左クリックし、「パフォーマンス」枠の「設定」ボタンを左クリックしてください。 STEP4. 「パフォーマンス オプション」ダイアログボックスで表示されるので、「詳細設定」タブの「仮想メモリ」枠の「変更」ボタンを左クリックしてください。 STEP5. 「仮想メモリ」ダイアログボックスが表示されるので、「選択したドライブのページング ファイル サイズ」枠の「カスタム サイズ」の選択ボタンを左クリックし、初期サイズ(MB)と最大サイズ(MB)を変更してください。そして、「設定」ボタンを左クリックしてください。(この「設定」ボタンは、管理者権限を持たないユーザーでログインした場合、表示されません。) STEP6. 表示されているダイアログボックスの「OK」ボタンを順次、左クリックし、ダイアログボックスを閉じてください。 STEP7. パソコンを再起動してください。 【さ】 ショートカット ショートカットは、リンク先とアイコンを持つOSのファイルで、このアイコンが左ダブルクリックされると、OSは、リンク先のアプリソフトを起動します。 デスクトップにアプリソフトのショートカット・アイコンを置くには、エクスプローラでアプリソフトの実行ファイルを右クリックし、「コピー」し、デスクトップを右クリックして、「ショートカットの貼り付け」を左クリックします。 【た】 デフォルト コンピュータメーカやソフトメーカによるデバイスやソフトの既定の設定をデフォルトといいます。デバイスやソフトを起動させるためには、数多くの設定値が必要ですが、このうちユーザー変更可能な設定で、ユーザーが変更していない設定は、通常、デフォルトになっています。デフォルトと類似することばの初期値は、デフォルトと異なる場合があります。例えば、ユーザーが変更した設定が、次回、システムを立ち上げ時に、有効になる場合、初期値はデフォルトと異なります。しかしながら、デフォルトと初期値を明確に区別しない説明書がありますので、注意深く説明書を読みましょう。 ドラッグ・アンド・ドロップ マウス操作の1つで、通常、左ボタン、または、右ボタンで行います。ファイル名、または、アイコン(、または、オブジェクト)の上をマウスの左ボタンを押した状態でマウスを動かすことを、ドラッグ(引きずる)するといいます。ドラッグしている状態からボタンを放すことを、ドロップするといいます。このドラッグしてドロップする一連の動作をドラッグ・アンド・ドロップといいます。 例えば、エクスプローラで、ファイルを左ドラッグ・アンド・ドロップすると、ドラッグしたファイルのフォルダを移動元とし、ドロップしたフォルダを移動先とし、ファイルが移動します。 さらに、エクスプローラで、ファイルを右ドラッグ・アンド・ドロップすると、ドロップしたフォルダで、ポップアップメニューが開き、「コピー」を左クリックすると、ドラッグしたファイルのフォルダをコピー元とし、ドロップしたフォルダをコピー先とし、ファイルがコピーされます。 ドロップ マウス操作の1つで、通常、左ボタンで行います。ドラッグしている状態で、マウスのボタンを放すことをドロップといいます。 【な】 【は】 パス パスとは、1つのファイルに行き着くまでの径路のことで、ドライブ名とフォルダ名で構成されます。たとえば、ファイル名がfilenameであるファイルが、cドライブのフォルダfolder1のfolder2に存在する場合、パスはc:¥folder1¥folder2で表わされます。また、フルパスといった場合、ファイル名も指定し、c:¥folder1¥folder2¥filenameで表わされます。 パスワード 特定のパソコンに登録されたユーザー名(IDやログイン名など、いろいろな呼び方がある。)ととも使用する秘密の文字や番号のこと。ユーザー名は、個人を特定するための名前で、パスワードは、本人確認するためのものです。パスワードは、他人に知られないように、自分だけが分かりやすい文字や番号を登録しましょう。 特定のパソコンを起動させる場合に、ユーザー名とパスワードの入力が必要です。 個人使用のパソコンでは、ユーザー登録しないでパソコンを使用することもできますが、セキュリティー強化のために、ユーザー名とパスワードを登録しましょう。 左クリック マウスの操作方法の1つで、左ボタンを1度、打つことです。打つと表現したのは、「クリッ〜ク」でなく、「クリッ」を意味しています。「クリッ〜ク」にするとドラッグ・アンド・ドロップをしたことになります。 用途: リンク先へのジャンプ ファイルの選択 起動中のソフトの1機能を実行 「スタート」ボタンからのアプリソフトの起動 左ダブルクリック マウスの操作方法の1つで、左ボタンを連続して、2度打つこと。(「クリック...クリック」でなく、クリックリッとすばやく打ってください。) 用途: ソフトの起動 【ま】 元に戻す 操作を元に戻すには、Ctrlキーを押しながらZキーを打ちます。あるいは、メニューの「ファイル」の「元に戻す」を左クリックします。アプリケーションによっては、戻し方が異なる場合や、元に戻らないことがあります。 【や】 【ら】 【わ】 |